まいるーむcafeで自室作業を快適に!
皆さんこんにちは!やさかんです。
突然ですが、皆さんの仕事場はどのような環境でしょうか?
快適だと感じますか?
あるいは管理職・中間管理職の方々は、
従業員が快適に業務を遂行できるよう、
どのような環境づくりをするべきか、
細かいところまで目を配らせ、悩み、
工夫されているのではないでしょうか。
そしてこれからの日本は自宅での作業が増える、
人によっては完全に自宅での作業に移行していきますよね。
後の歴史としてみるとおそらく2020年~2023年が
その転換期になっているのではないでしょうか。
主な作業場が自宅へと推移していくにつれて、
自室などの作業空間の「快適度」に対する重要度が
上昇していくことでしょう。
そこで今回皆さんに提案したいのは、
<まいるーむcafeをつくろう>ということです。
まいるーむcafeって?
簡単に言うと、その時の気分に沿った飲み物を
すぐに用意できるような空間を作っておこう!
ということですね。
えー、ネーミングセンスは気にしないでください。
空間の作り方は人それぞれだと思います。
マグカップやポット、あるいは家具にもこだわり、
視覚的に気分を持ち上げる派の人もいるでしょう。
今回私は、手軽さを重視して、
「手軽に飲み物を用意できる環境づくり」に焦点を当てて、
今実際に自分で使ってるものを紹介します。
ブレンディ スティック カフェネスカフェ ゴールドブレンド スティック ブラック 90P 【レギュラーソリュブルコーヒー】【個包装 スティックタイプ】【大容量】
私、コーヒーが好きなんです。
(本業の職場でも必ずコーヒーをお供にします。)
すぐに飲めて、90本とたくさん量があるこのインスタントコーヒーは
自宅で結構重宝しています。
ブレンディ スティック カフェオレ 30本 【 スティックコーヒー 】
ブラックコーヒー派の私ですが、
たまにマイルドなカフェオレで
作業したい気分になるときもあります。
そんな時は、このインスタントカフェオレを飲んでいます。
ちなみに、記事作成中の今はこれ飲んでます(笑)
伊藤園 おーいお茶 プレミアムティーバッグ 宇治抹茶入り緑茶 1.8g ×50袋
とはいえ日本人は緑茶でしょう!
という方も多いのではないでしょうか。
仕事スイッチが入っているときは
コーヒーが多い私ですが、
食後などは特に緑茶を好んで飲みます。
子供のころ、夕飯後母が家族(晩酌の父を除く)に緑茶を淹れてくれ、
ゆっくり啜りながら会話をしたものです。
この時の優しい思い出が、感覚として
染みついているのではないかなと思っています。
日東紅茶 DAY&DAY ティーバッグ 50袋入り
コーヒーや緑茶に比べると頻度は少ないですが、
紅茶の気分になる時もあります。
紅茶はストレートで飲むときと、
少しだけアレンジして飲み時があります。
アレンジするときは、次に紹介する2つのアイテムを使います。
<スティックシュガー>ティータイムメイト3(3g×300本入り)
トマトコーポレーション 業務用 レモン果汁20% 1000ml
スティックシュガーとレモン汁ですね。
これのうち片方だけ紅茶に入れるときもあれば、
両方入れるときもあります。
気分によって味を調整しています。
象印 電気ポット 3.0L メタリックブラウン CD-WU30-TM
インスタントとティーバッグなので
水だしもありだと思いますが、
個人的には飲んだ時の「ほぅ・・」を味わいたいので、
ホットをいつでも飲めるようにしておきたいのです。
というわけでこの電気ポットを使っています。
メーカーや機能上のこだわりはないのですが、
一人の一日分の消費量よりちょっと多めで、
魔法瓶であることのみを条件に探したところ、
当時(すみません数年前です)ネームバリューあるメーカーの中で
一番リーズナブルだったのでこれに決めました。
ドリップ機能も付いているので、
ドリップコーヒーで飲みたいときにも使いやすいです。
快適って大事!
作業場が快適かどうかって
「作業ができるかどうか」には影響ないじゃないですか。
「作業場の目的は作業をすること」
「必須じゃないんだからそれはわがまま・贅沢」
という昔ながらの日本人的思考から、
「快適かどうかはマストではない」
「どうでもいいところに時間とお金をかける余裕ができてからやること」
と考えてしまうかもしれません。
でも、快適かどうかって作業パフォーマンスに影響があるので、
実はすっごく重要なんですよね。
作業パフォーマンスが上がるということは、
生産性と品質が向上するということです。
生産性と品質の重要性については、
また別の機会にお話ししたいです。
簡単に言えば時給が上がっているようなものです。
(残念ながら会社のお給料には直結とまではいきませんが・・・)
1日働いてぼろぼろの笠ひとつときれいな笠5つ、
あなたならどちらを売りたいですか?
それでは今回はここまでです!
読んでくださった皆様ありがとうございました!
また次回も読んでいただけるとうれしいです。